おいしく、楽しく、簡単に!有機食品を取り入れてみよう

皆さんは有機食品について
どれくらい知っていますか?

最近スーパーやネットサービスでも品揃えが豊富になった有機食品。
社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら
消費活動を行うエシカル消費という考え方が広まっている昨今、
日々の買い物で食材選びに気を使っている方も多いのではないでしょうか。

エシカルな暮らしと有機食品は切っても切れないもの。
なぜなら有機食品を食べることは、生物多様性の保全や
地球温暖化の防止に効果がある有機農業を応援することになるからです。

産地直送で新鮮な食材をお届けしている食べチョクでは、
そんな有機食品の価値や、楽しみ方、生産者さんのこだわりを紹介します。
有機食品の豊かな味わいと、エシカルな選択で毎日の食卓を彩り、
食べることが未来への優しい選択になる、その魅力をぜひ体感してください。

有機表示の基準、有機農業の
もたらす効果について

有機農業とは

農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業を有機農業と言います。

食品に「有機」を表記できる基準

有機食品の検査認証制度で定められたJAS法に基づき、「有機JAS」に適合した生産が行われていることを登録認証機関が検査し、その結果、認証された事業者のみが有機JASマークを表記することができます。有機JASマークが付けられた商品のみに、「有機」や「オーガニック」などの名称の表示が可能となります。

有機農業が生物の多様性にもたらす効果

有機農業を行うことで、生物多様性の保全に効果があるという研究結果が発表されています。農研機構が令和元年に発表した「(研究成果)有機・農薬節減栽培と生物多様性の関係を解明」によると、有機栽培の水田では慣行栽培よりも複数の生物群の種類または個体数が多いとされています。

さらに、地球温暖化防止効果の調査結果によると、一般的な管理(化学肥料の使用)に比べて有機農業は、温暖化の要因となる温室効果ガスの排出量が少ないと発表されています。たい肥やカバークロップなどの有機物を農地土壌にすき込むことで、一般的な農法に比べて農地の土壌に炭素がより多くたまり、間接的に大気中のCO2削減に貢献します。

たい肥やカバークロップなどの有機物を農地土壌にすき込むことで、土壌中の炭素貯留量を増加させ、間接的に大気中のCO2削減に貢献します。
このように、有機農業は美味しい食材を提供をしているだけではなく、環境に優しい農業でもあります。有機農業の取り組みが拡大することで、生物多様性の保全や地球温暖化の防止効果等への寄与が期待されています。

有機食品を生活に取り入れて
楽しんでいる方の声

こだわりを持って栽培している
有機農家の想い

食べチョクで販売している
有機食品

有機JAS認証の商品一覧はこちら

イベント情報

食べチョクでは、有機食品の魅力をもっと身近に感じてもらうため、ワークショップやマルシェを開催します。
生産者と直接触れ合い、こだわりやストーリーを感じることで、今まで知らなかった深い魅力を発見してみませんか?
自然の恵みを心ゆくまで堪能できる、ここだけの特別な体験にぜひご参加ください!

これまでに開催したイベント

有機を学び、旬の桃を採る!食べる!
ワークショップ

桃の収穫体験をしてみたい方や、有機農業のことを学びたい方向けに桃の収穫ができるワークショップを開催しました。有機農業で桃を育てている農家さんの農園で、桃狩りの手順やコツ、栽培のこだわりなどをお聞きした後に、実際に桃狩りを体験。その様子をご紹介するイベントレポートを公開しましたので、ぜひご覧ください。

ワークショップのレポートはこちら

開催予定のイベント

有機・多様性などについて学べる
ファームツアーを開催

千葉県木更津にある、クルックフィールズさんにて日帰りファームツアーを開催。有機野菜の収穫体験や、生き物に触れながら多様性について学べるワークショップなどを開催します。目で見て、手で触って、味わって、たくさんの体験をすることができるためお子様連れの方にもおすすめです。有機農業を通して、「食」と「環境」のつながりについて体感することができます。

ファームツアーについてはこちら